×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日・・・というか昨日、TOGをクリアしましたー。
という事で、ED込みネタバレ感想いきます!
激しいネタバレですので、未プレイの方は見ない方がいいですよ。
プレイ済みの方のみ『つづきはこちら』からどうぞ^^
という事で、ED込みネタバレ感想いきます!
激しいネタバレですので、未プレイの方は見ない方がいいですよ。
プレイ済みの方のみ『つづきはこちら』からどうぞ^^
はい! という事で、ネタバレ感想でございます。
まず、リチャード。
正直なところ、ラスボスはエメロードの方かなーと思っていましたが、最後まで彼はボスでしたね^^;
ただ、厳密に言うところのラスボスではありませんでしたが。
そのラスボスであるラムダは、あそこまで負の感情に呑まれているというのにそれらすべてを受け入れるアスベルの度量はすごい。
確かに悲しい存在だけれども、受け入れるという選択肢はなかなか選べないと思うんですよね。
私だったら殺す事もできず受け入れる事もできずで最悪な状況になった事でしょう^^;
それと、7年前のラムダとの対決の時、最初、リチャードはラムダに痛めつけられたのかと思っていたら毒を盛られていたという事実・・・。
さすがにそれは考えていなかった^^;
でも、ラムダの生まれを考えれば、リチャードを攻撃する事はなかった、のかな?
たぶん、攻撃をしなければ攻撃をしてこなかったんだと思うし。
偶然が重なってラムダが眠っていた場所にソフィが現れて、戦う事になってしまったってところなんだろうな・・・。
それにしても、ほぼこの人のせいで最悪な結果になったんだろうエメロードさま。
どうしても私はエメロード姫と呼んでしまいます(笑)
分かる方は分かるでしょう。
もしこの人がラスボスなら本当にエメロード姫だな、と。
まぁ、だからこそやっぱりラスボスじゃないんだろうな、とも思ったわけですが^^;
話は変わりますがEDの子供、私にはアスベルとシェリアの子供に見えました。
髪の色や胸元にあった蝶のブローチ?が、シェリアと同じだなーと思ったので。
ヒューマノイドであるソフィは、もしかしたら人よりもゆっくり成長するのだろうか、とか考えたり。
できたらアスベルとは兄妹のような親子のような関係でいてほしいかなーという希望もあるのですが^^;
それに・・・長年思い続けてきたシェリアが報われてほしい気もします^^;
ラストダンジョン前の語りで、鈍感アスベルも少しシェリアへの感情が変わったように感じたんですけど、皆さんはどう感じましたか?
あー! そうだ。
約束の木に、名前が一つ追加されていましたよね?
あれ、ラムダって書いてあった気がするんですけど、どうでしょう?
それだとしたら嬉しいですよね^^
人に絶望していたラムダが、友情の誓いをしても良いと思える程に心が癒されたのなら、いいな^^
ヒューバートは何気にパスカルとの絡みがあって、もしかして公式はこの二人のCP押しなんだろうか、と。
えーと、5歳差?
アスベルとソフィ(自称14歳だったので)よりも年の差があるのね。
精神的な問題であんまり差があるようには見えないけど、ヒューバートのような固い子にはパスカルのような底抜けに明るい女性がいいのかもしれませんね^^
しかし・・・なかなか進展しなそうだけど(笑)
教官は、同僚の女性(名前忘れた・・・)と進展するのかなー。
過去の女性に囚われている風だったけれど、気になりますね。
というか、天然ジゴロ・・・じゃないか。意図的か。な、この方はわりと遊び人なのかもしれない。
そもそも香水が装備品とか正直笑いました。
笑ったと言えば、ヒューバートの称号が笑えるものばっかりだった。
ツンデレだから仕方ないか(笑)
今回のヒロインは恋愛的な意味でのヒロインではありませんでしたが、それも良かったと思います^^
必ずとも恋愛関係にならなければいけない訳ではないし、むしろ可愛くて守ってあげたくて良かったんじゃないかと。
だからこそ、シェリアのような恋愛話し大好き年頃の女の子がいたのでしょうけど。
アスベルとシェリアとソフィでなんだか親子のようでとても微笑ましかった^^
ヒューバートの割と重度なブラコンも良かった!
パスカルの底抜けに明るいキャラも大好き♪
唯一ダンディキャラな教官がいまいち目立ってなかったので(笑)サブイベントで期待です!
私的に惜しい人でしたよ教官・・・!
そんな感じで、駆け足でプレイしたTOGもクリアです。
キャラのその後を考えるとワクワクしますが、とりあえずサブイベント回収したら2週目行きたいと思っています。
そうしたらきっと、また違った感想を持つんだろうな^^
楽しみです!
それでは、長々とありがとうございました!^^
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント